Periodontal

日高歯科クリニックの歯周病治療

日高歯科クリニックの歯周病治療

歯ぐきの腫れや出血・・・それは歯周病による症状かもしれません。歯周病は痛みなどの自覚症状がないため放置されることが多く、知らず知らずのうちに進行していき、最終的には歯がグラグラになって抜けてしまうこともある恐ろしい病気です。

こちらでは新川崎・鹿島田の歯医者、日高歯科クリニックが行っている歯周病検査や治療についてご紹介します。歯ぐきまわりで気になる症状があれば、一度当院へご相談ください。

当院の歯周病治療

あなたは歯周病にかかっていませんか?

あなたは歯周病にかかっていませんか?

30歳以上の日本人のうち、約8割の方が歯周病あるいはその予備軍といわれています。しかし、歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどないため、歯周病にかかっていることに気づかない方も少なくありません。

歯周病は早期発見&早期治療がポイントとされる病気です。日ごろから歯ぐきや歯の状態を観察してみましょう。以下のような症状が見られたら歯周病にかかっているのかもしれません。

  • ブラッシング時やリンゴなどの硬い食べ物を噛んだときに出血する
  • 毎日ブラッシングしているのに、他人から口臭を指摘される
  • 歯に指で触れるとグラグラする
  • 歯が以前より伸びてきたように見える
  • 歯と歯の間のすき間が以前よりも空いてきたように見える
  • 起床時に口が苦く、ネバネバしているように感じる
  • 体調がよくないとき、歯ぐきがむずがゆく感じたり、腫れたり、痛んだりする
歯周病の検査

セルフチェックで気になる症状が見つかったら、早めに歯科医院を受診しましょう。当院では次のような歯周病検査を行っています。

歯周ポケット診査 歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に、ポケットプローブという細い器具を挿入してポケットの深さを測定します。ポケットが3mm以上ある場合は歯ぐきが炎症を起こしていることを示しています。一般的にポケットの深さが深いほど、歯周病が進行しています。
動揺度検査 歯科用ピンセットで歯をつまんで動かすことで、歯のグラつきの程度を測定します。「前後に動く=動揺度1度」、「前後左右に動く=動揺度2度」、「前後左右上下に動く=動揺度3度」で表し、動揺度が大きいほど歯周病が進行していることを示します。
嚙み合わせ検査 強く噛み合わせる歯は歯ぐきへのダメージも大きく、歯周病も進行しやすくなります。歯周病の改善のため、噛み合わせの状態についても検査します。

この他にもレントゲン検査など、様々な角度から検査することによって、歯周病症状の把握に努めています。症状やご要望に応じて各種診査をご提案させていただきますので、歯周病が気になっている方はお気軽にご相談ください。

歯周病の初期治療

歯周病の初期治療

歯周病治療の基本は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)と歯石を徹底的に除去することです。プラークコントロールには自宅でのブラッシングも大切ですが、それだけですべての汚れを落としきることはできません。歯科医院での徹底的な除去も必要になります。

歯科医院では歯の表面や歯周ポケットに付着したプラークを、スケーラーという専用器具で除去します。これが「スケーリング」です。さらに歯根の表面をツルツルに磨く「ルートプレーニング」を行って、汚れの再付着を防ぎます。

当院が考える「歯周補綴」

進行した歯周病では、プラークや歯石の除去を行う歯周病の基本治療だけでは不十分な場合があります。歯周病の進行にともない歯が動揺するようになりますが、動いている歯で噛むことによって、歯ぐきにいっそうの負担がかかり、歯周病症状を悪化させてしまうからです。

そこで、健康な口腔状態を回復させるために行うのが「歯周補綴(ししゅうほてつ)」です。グラグラしている歯を歯科用接着剤で隣り合う歯と接着し、歯の動揺を抑えるようにします。その他、歯冠の修復や欠損部の補綴などを含め、噛み合わせを整えることを目指します。

歯がグラついているような重度な歯周病でも、歯周補綴によって歯としての機能を保つことは可能です。ただし、歯周病によって歯が大きく移動したり欠損したりする場合も多く、そういったケースでは全顎のトータルな噛み合わせ治療も必要になるでしょう。

治療後の予防ケア

治療後の予防ケア

治療後、再び歯周病にかからないようにするには、良好な口腔内環境を保つことが大切です。そのために基本となるのは、毎日自宅で行うブラッシング。適切なブラッシングでプラークの除去を目指し、落としきれないプラークや歯石は、歯科医院のクリーニングで除去しましょう。

定期検診を受けて口腔内を徹底的にチェックしてもらうことで、歯周病にかかっても初期の段階で発見することが可能です。定期検診の際に、歯のクリーニングも合わせて行うことで、きれいな歯の状態を保てます。

どれくらいのペースで定期検診にお越しいただくかは、患者様の症状や口腔内環境によって異なります。担当医師にご確認ください。

歯周外科治療と再生治療

重度の歯周病にまで進行してしまうと、基本的な治療だけでは対応できず、より高度な歯周病治療が必要になります。プラークや歯石を徹底的に除去する外科的治療や、失われた歯周組織の再生をはかる再生治療を行います。

より高度な歯周病治療

軽い歯周病であれば、スケーリングやルートプレーニングによる対応が可能です。歯周ポケットが深くなり、顎の骨にまで炎症が進行したような場合には、外科的治療を検討します。

歯肉整形術 歯肉が盛り上がっている場合、盛り上がった箇所に歯肉を切りとり、食べカスやプラークが溜まらないようにする手術です。
歯周ポケット掻爬(そうは)術 歯周ポケットがあまり深くない、比較的軽度の歯周病に対して行う手術です。歯石や膿などといっしょに、悪くなった歯肉を削りとります。
フラップ手術 進行した歯周病に対して行う手術です。歯肉を切開して歯槽骨から剥離し、歯石や膿などといっしょに、悪くなった歯肉を削りとります。その後、歯肉を元通りに縫合します。
失われた歯周組織を再生させる治療

歯周病が進行して顎の骨まで溶けてきているような場合には、歯周組織を再生させる治療が必要になることもあります。

GTR法 歯周組織誘導再生法といわれることもあります。歯周病によって失われた骨の部位に「メンブレン」という膜を張り、歯肉の侵入を防ぎながら、健康な歯周組織が再生するスペースを確保します。
エムドゲイン法 「エムドゲインゲル」というジェル状の歯周組織再生誘導材料を歯根に塗布して、歯周組織の再生をはかる治療法です。エムドゲインの主成分は子供の歯が生えてくるときに重要な役割を果たすタンパク質で、幼少期に歯が生えるときと似た状況を再現して、歯周組織の再生をうながします。
リグロス 組換え型ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)を有効成分とする歯周組織再生療法です。

歯周病には、上記で紹介したもの以外にも様々な治療法があります。患者様の症状やご要望に応じてご提案させていただきますので、歯周病が気になっている方はお気軽にご相談ください。